2010年01月07日

-守 破 離-




-理論-



前に茶道を嗜んで(たしなんで)おられる

唐草人氏のお店で抹茶を頂いたコトがありました。



その時に

数時間、お話をさせて貰いましたが

「武道」と「茶道」、「動」と「静」で

正反対かと思っていたら

考え方に共通点が多く驚きました。




例えば、双方に

「守(しゅ) 破(は) 離(り)」と言う

言葉があるのですが



「守」とは

師の教えを守り、型を作っていく。


「破」とは

その型を壊し

自分なりの創意工夫をして洗練させていく。


「離」とは

何ものにも囚われない(とらわれない)境地。

彼岸・或いは悟りとも言う。



それを

サバゲに当てはめてみると

「守」・・・「新兵」

「破」・・・「ベテラン」

「離」・・・「マスター(達人)」



といったところでしょうか?



それぞれの段階は

「新兵」→「マスター」に突然なれるものではなく

各人の修練と経験の積み重ねによってのみ

段階を踏んでいけると思います。



数ヶ月に一度ゲームを楽しむより

目標を決め毎週ゲームをされた方が

技術の上達に差が出ると思います。。。が

ゲームの楽しみ方は人それぞれです。



もう一つの

「-実践-」では

私、Da.天使のサバゲにおいての動きを

解説しますが、

人により

向き・不向きがありますので

万人向けに必ず良い!!とは

言えません。

あしからず。。。。






最後に

唐草人氏

過日、抹茶をご馳走になり

有り難うございました。



唐草人の抹茶





Da.天使





同じカテゴリー(ルシファーの囁き-理論-)の記事画像
-速さの関係-
唐草人、半更迭宣言?
同じカテゴリー(ルシファーの囁き-理論-)の記事
 -速さの関係- (2010-01-21 17:33)
 唐草人、半更迭宣言? (2010-01-06 18:42)

Posted by CQBスタッフ  at 18:29 │Comments(3)ルシファーの囁き-理論-

この記事へのコメント
こんなに早くupして頂けるとは…

守破離…すごいです。
簡潔かつ広い言葉ですね。
私は「守」真っ只中で、自分のページを増やすのが楽しい時です。
好きなスタイルに偏りがちですが、Da天使さまの囁きに「発見」を見つけたいです。
「実践」を楽しみにしています。
Posted by ぽぽ at 2010年01月07日 21:22
ぽぽ様


コメント有り難うございます
Da.天使氏がPCが疎く
・・・・・・
(´▽`)ノ ン?

ってーか、ワシ以外のスタッフ
書き込みしてねーな
(-д-)y-゚゚゚ロム専門?

        キリキリ更新
(ーД-;>=(-_-# オィ
ダッテー・・・


(´∀`)ノ by 唐草人
Posted by CQBスタッフCQBスタッフ at 2010年01月08日 14:47
なるほど。興味深い。


陶芸の動きと弓道の動きにも共通点がある。と聞いたことがあります。
どちらもやっぱり「静」と「動」
日本文化は奥が深いですな。


「破」の段階ってコワイ。
当然失敗も山ほど付きまとってくるから。
俺も電ガンからハンドガンオンリーに持ち帰るときはそーとー勇気が要ったのを思い出します。
そ。ヤラれまくりでしたw

>ぽぽさん
自分スタイルオンリーから脱却すると視野が広がりますよ~w
さぁ!目指せ!CQB名スナイパー!(イキナリ ソコw)
Posted by あぜがみ ゆうじ at 2010年01月13日 18:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。